表紙 |
|
|
|
|
会告 |
|
|
|
|
日本鉄鋼協会第 58 回講演大会プログラム |
|
|
|
|
見学班表 |
|
|
852 |
|
昭和 34 年日本鉄鋼協会日本金属学会秋季講演大会実行委員 |
|
|
853 |
|
第 58 回(秋季)講演大会講演プログラム |
|
|
855-866 |
|
1 最近の釜石製鉄所熔鉱炉操業の向上について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
芹田 勇 / 八塚 健夫 / 沢村 惇 / 福田 隆博 |
富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 |
867-869 |
|
2 高炉における酸素富化操業について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
池上 平治 / 長谷川 友博 / 阪本 英一 |
日本鋼管鶴見製鉄所 / 日本鋼管鶴見製鉄所 / 日本鋼管鶴見製鉄所 |
869-871 |
|
3 熔鉱炉装入物降下および羽口風量の位置による変化について : RI 利用による熔鉱炉装入物降下の研究 III(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
富永 在寛 / 土居の内 孝 / 八塚 健夫 / 駒木 俊一 |
富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 |
871-873 |
|
4 羽口前衝風透入深さによる高炉操業の研究(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
菊池 正 / 野路 哲三 |
中山製鋼所 / 中山製鋼所 |
873-875 |
|
5 ラジオアイソトープの高炉操業への利用(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
飯島 弘 / 松本 利夫 / 林 敏 / 山田 幸夫 |
日本鋼管技術研究所 / 日本鋼管技術研究所 / 日本鋼管川崎製鉄所 / 日本鋼管川崎製鉄所 |
875-877 |
|
6 ガス還元による砂鉄よりチタン滓および銑鉄の製造(基礎試験)(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
池野 輝夫 / 萩原 友郎 |
富士製鉄室蘭製鉄所 / 富士製鉄室蘭製鉄所 |
877-879 |
|
7 含チン砂鉄鉱の還元製錬における諸元素の挙動その 1 : 砂鉄の電気炉製錬法に関する研究 III(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
村上 明 / 高井 清 / 佐藤 祐一郎 |
日曹製鋼技術部 / 日曹製鋼技術部 / 日曹製鋼技術部 |
880-881 |
|
8 含チタン砂鉄鉱の還元製錬における諸元素の挙動その 2 : 砂鉄の電気炉製錬法に関する研究 IV(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
村上 明 / 高井 清 / 佐藤 祐一郎 |
日曹製鋼技術部 / 日曹製鋼技術部 / 日曹製鋼技術部 |
881-883 |
|
9 酸素による熔銑の脱珪処理について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
前田 正義 / 都築 誠毅 / 林 清造 |
富士製鉄室蘭製鉄所 / 富士製鉄室蘭製鉄所 / 富士製鉄室蘭製鉄所 |
883-885 |
|
10 高炉送風用軸流送風機について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
本田 明 / 森 治 / 野里 照一 |
八幡製鉄所製銑部 / 八幡製鉄所製銑部 / 八幡製鉄所製銑部 |
885-887 |
|
11 八幡製鉄所への入荷石炭を対照とするコークス製造の適正条件について : 1, 500t B. F. に使用するコークス製造条件の検討 II(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
城 博 / 井田 四郎 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
887-889 |
|
12 粒鉄鉱石の還元 : 鉄鉱石還元の基礎的研究 II(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
八木 貞之助 / 福家 好太良 / 近藤 明 |
九州大学 / 愛媛大学 / 愛媛大学工学部 |
890-891 |
|
13 粉鉄鉱石の還元 : 鉄鉱石還元の基礎的研究 III(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
八木 貞之助 / 福家 好太良 / 近藤 明 |
九州大学 / 愛媛大学 / 愛媛大学工学部 |
892-893 |
|
14 N2+CO+H2 ガスによる鉄鉱石の還元(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
石光 章利 / 重見 彰利 / 東 辰男 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
893-895 |
|
15 鉄鉱石の流動還元に関する基礎的研究(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
芥川 武 / 大蔵 明光 |
東京大学工学部 / 東京大学工学部 |
895-897 |
|
16 中間試験的流動焙焼炉による硫酸焼鉱の選択塩化焙焼について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
岡嶋 和久 / 井上 道雄 / 佐野 幸吉 / 杉浦 義次郎 |
名古屋大学工学部 / 名古屋大学工学部 / 名古屋大学工学部 / 名古屋大学工学部 |
897-899 |
|
17 高純度銑の特性に関する研究その 1 : 高純度銑に関する研究 I(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
高井 清 / 佐藤 祐一郎 |
日曹製鋼技術部 / 日曹製鋼技術部 |
899-901 |
|
18 高純度銑の特性に関する研究その 2 : 高純度銑に関する研究 II(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
高井 清 / 佐藤 祐一郎 |
日曹製鋼技術部 / 日曹製鋼技術部 |
901-903 |
|
19 鋼塊鋳型用鋳鉄の高温捩り試験について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
米田 健三 / 山下 章 / 尼木 敏雄 / 常田 修 / 福田 道生 |
久保田鉄工 / 久保田鉄工 / 久保田鉄工 / 久保田鉄工 / 久保田鉄工 |
903-905 |
|
20 焼戻による合金白鋳鉄の残留オーステナイトの挙動について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
千先 吉松 / 土居 一郎 |
川崎製鉄知多工場 / 川崎製鉄知多工場 |
905-907 |
|
21 黒鉛球状化におよぼすジルコニウムの影響 : 球状黒鉛鋳鉄の基礎的研究第 27 報(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
森田 志郎 / 倉井 和彦 / 辻 幹男 |
京都大学冶金学教室 / 京都大学冶金学教室 / 京都大学冶金学教室 |
907-909 |
|
22 鋳鉄の硫化腐触について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
塩沢 正一 / 中井 弘 / 竹内 康夫 |
早稲田大学 / 早稲田大学 / 東京発動機 |
909-911 |
|
23 自溶性焼結鉱の塩基度の管理(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
藤井 行雄 / 沼田 武久 / 安藤 遼 / 村上 惟司 |
日本鋼管川崎製鉄所 / 日本鋼管川崎製鉄所 / 日本鋼管川崎製鉄所 / 日本鋼管川崎製鉄所 |
911-913 |
|
24 自溶性焼結鉱のマトリックスについて(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
渡辺 正次郎 / 松岡 孝 |
住友金属小倉製鉄所 / 住友金属小倉製鉄所 |
913-915 |
|
25 粉状鉄鉱石の再結晶性の検討(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
石光 章利 / 古井 健夫 / 菅原 欣一 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
915-917 |
|
26 焼結鉱クーリングビンの冷却特性に関する検討(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
青柳 良佐 / 斎藤 慶久 / 太田 奨 / 渡辺 光男 |
富士製鉄釜石製鉄所焼結課 / 富士製鉄釜石製鉄所焼結課 / 富士製鉄釜石製鉄所焼結課 / 富士製鉄釜石製鉄所焼結課 |
917-919 |
|
27 自溶性焼結鉱の品質向上に関する検討(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
土居の内 孝 / 千田 昭夫 / 大淵 成二 |
富士製鉄釜石製鉄所研究所 / 富士製鉄釜石製鉄所研究所 / 富士製鉄釜石製鉄所研究所 |
920-922 |
|
28 コークス粒度の焼結鉱生産性におよぼす影響について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
宮川 一男 |
富士製鉄広畑製鉄所 |
922-924 |
|
29 焼結層中の温度分布におよぼす空気流量, コークス量, 水分量の影響 : 鉄鉱石の焼結に関する基礎的研究 I(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
三本木 貢治 / 西田 信直 / 須沢 昭和 |
東北大学選鉱製錬研究所 / 東北大学選鉱製錬研究所 / 富士製鉄広畑製鉄所 |
924-926 |
|
30 熔鉄中の - と O- との平衡について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
郡司 好喜 / 的場 幸雄 |
東北大学工学部金属工学科 / 東北大学工学部金属工学科 |
926-928 |
|
31 溶鉄の炭素飽和溶解度におよぼすモリブデン, タングステン, 銅の影響(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
盛 利貞 / 明田 莞 / 尾野 均 / 杉田 宏 |
京都大学工学部 / 京都大学工学部 / 京都大学工学部 / 京都大学工学部 |
929-930 |
|
32 溶鉱炉におけるマンガン歩留について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要) |
鳥越 年高 / 矢部 茂慶 |
住友金属小倉製鉄所 / 住友金属小倉製鉄所 |
930-932 |
|
33 脱炭速度におよぼす温度, 熔鋼深さ, 気相との接触面積, 廻転の影響 : 脱炭反応の速度論的研究 IV(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
藤井 毅彦 |
住友金属工業和歌山製造所 |
932-935 |
|
34 鋼浴酸素への水添加によるダストの減少について : 酸素製鋼におけるダストの除去 I(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
渡辺 省三 / 土肥 正治 / 小沢 幸正 |
富士製鉄広畑製鉄所 / 富士製鉄欧洲連絡事務所 / 富士製鉄広畑製鉄所 |
935-937 |
|
35 平炉除塵装置としてのベンチュリースクラバーについて : 酸素製鋼におけるダストの除去 II(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
熊井 浩 / 小沢 幸正 / 平山 寛康 / 亀井 弘海 / 竹村 頴二 |
富士製鉄広畑製鉄所 / 富士製鉄広畑製鉄所 / 富士製鉄広畑製鉄所 / 富士製鉄広畑製鉄所 / 富士製鉄広畑製鉄所 |
937-939 |
|
36 平炉へのベンチュリースクラバーの適用について(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
今井田 孝行 |
八幡製鉄所工作部 |
939-942 |
|
37 20t 塩基性平炉の炉体改造について(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
久野 一郎 / 加藤 広明 / 徳永 宏之 |
八幡製鉄所工作部 / 八幡製鉄所工作部 / 八幡製鉄所工作部 |
942-944 |
|
38 塩基性平炉天井に使用したマグ・クロ煉瓦の基礎調査(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
大庭 淳 / 林 高朗 |
富士製鉄室蘭製鉄所研究所 / 富士製鉄室蘭製鉄所研究所 |
944-945 |
|
39 塩基性平炉の天井に用いられた耐火物の X 線による研究(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
青 武雄 / 尾山 竹滋 |
大阪大学産業科学研究所 / 大阪大学産業科学研究所 |
946-948 |
|
40 造塊用耐火物の坩堝熔解試験 : 下注造塊用耐火物の品質が鋼の非金属介在物におよぼす影響 I(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
永田 重雄 / 椙山 太郎 / 大西 正義 |
大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
948-950 |
|
41 黒鉛質ストッパにおけるピン熔損について(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
礒野 好治 / 月山 信好 / 雨谷 光伸 |
日立製作所水戸工場 / 日立製作所水戸工場 / 日立製作所水戸工場 |
950-952 |
|
42 平炉の燃焼性におよぼすアトマイズ蒸気について : 平炉の燃焼に関する基礎的研究 II(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
岡田 芳太郎 / 中町 勝吉 / 木下 孝之 / 山本 雅彦 |
八幡製鉄所管理局 / 八幡製鉄所管理局 / 八幡製鉄所製鋼部 / 八幡製鉄所製鋼部 |
952-955 |
|
43 燃料停止による平炉鋼浴中の水素の除去(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
今井 光雄 / 岡部 英雄 / 中山 竜夫 / 大井 浩 / 江島 彬夫 |
川崎製鉄技術研究所 / 川崎製鉄葺合工場製鋼部 / 川崎製鉄技術研究所 / 川崎製鉄技術研究所 / 川崎製鉄技術研究所 |
955-957 |
|
44 純酸素転炉の築造について(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
前原 繁 / 甲谷 知勝 |
八幡製鉄所製鋼部 / 八幡製鉄所製鋼部 |
957-959 |
|
45 純酸素転炉における高熔銑率操業について(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
前原 繁 / 甲谷 知勝 / 田桐 浩一 |
八幡製鉄所製鋼部第五製鋼課 / 八幡製鉄所製鋼部第五製鋼課 / 八幡製鉄所製鋼部第五製鋼課 |
959-961 |
|
46 大型真空鋳造設備の建設について : 真空鋳造法の研究 I(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
竹入 佶 / 藤本 裕 / 門瀬 益雄 / 渡辺 準平 |
日立製作所水戸工場 / 日立製作所水戸工場 / 日立製作所水戸工場 / 日立製作所水戸工場 |
961-962 |
|
47 誘導式真空熔解での脱ガス効果についての二, 三の実験(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
川畑 正夫 / 横田 孝三 / 渡辺 哲弥 |
日本冶金工業川崎製造所 / 日本冶金工業川崎製造所 / 日本冶金工業川崎製造所 |
962-964 |
|
48 電気弧光溶解炉の連続測温に関する一考察 : 自動制御のための基礎実験研究(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
八巻 有道 |
大同製鋼研究所 |
964-965 |
|
49 塩基性弧光炉の酸化期における鋼中水素の挙動(その 2) : 熔鋼中の水素の挙動について IV(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
永田 重雄 / 滝波 歓一 / 椙山 太郎 / 佐藤 昭喜 |
大同製鋼研究所 / 大同製鋼星崎工場 / 大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
966-967 |
|
50 連続鋳造における二次冷却について : 鋼の連続鋳造に関する研究(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
明田 義男 / 牛島 清人 |
住友金属工業製鋼所 / 住友金属工業製鋼所 |
967-968 |
|
51 鋼塊製造時の鉄分歩留に関する検討(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
甲斐 幹 / 渡辺 弘祐 / 藤田 定 |
八幡製鉄所製鋼部 / 八幡製鉄所製鋼部 / 八幡製鉄所製鋼部 |
968-970 |
|
52 セミキルド鋼塊のパイプについて(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
加藤 健 / 今井 純一 / 梶岡 博幸 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
970-972 |
|
53 塩基性平炉々況のキルド鋼管内面疵におよぼす影響(製鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
北村 洋二 / 長 昭二 / 富田 茂信 |
日本鋼管川崎製鉄所 / 日本鋼管川崎製鉄所 / 日本鋼管川崎製鉄所 |
972-974 |
|
54 鍛造過程における大型鋼材軸心部の温度について(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
河野 勝三 / 柳本 竜三 |
日本製鋼所室蘭製作所鍛圧部 / 日本製鋼所室蘭製作所鍛圧部 |
974-975 |
|
55 鍛造品の材質について : 機械的性質向上のための鍛造要因の決定(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
百瀬 恒夫 / 伊豆 董 / 大島 勝巳 / 吉田 明 |
八幡製鉄所工作部 / 八幡製鉄所工作部 / 八幡製鉄所管理局第三部 / 八幡製鉄所管理局工作部 |
975-978 |
|
56 全連続式線材圧延機とその操業(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
小倉 隆夫 / 吉谷川 仁夫 |
住友金属工業小倉製鉄所 / 住友金属工業小倉製鉄所 |
978-979 |
|
57 鋼塊加熱炉における重油中 S の作業面におよぼす影響(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
森 友行 / 鎌倉 正司 |
住友金属工業小倉製鉄所 / 住友金属工業小倉製鉄所 |
979-981 |
|
58 レールのローラー矯正時の歪と矯正力について(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
小池 与作 / 西久保 道夫 / 戸田 陽一 / 熊谷 彰善 |
富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 |
981-982 |
|
59 各種軌条の諸性質について(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
小池 与作 / 清水 幸男 / 佐々木 真 |
富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 / 富士製鉄釜石製鉄所 |
982-984 |
|
60 プラグミルにおける大径継目無し鋼管の圧延荷重の測定結果 : プラグミルにおける継目無し鋼管の圧延に関する研究 I(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
宮本 和美 / 田中 孝秀 / 白井 俊雄 / 馬場 善禄 |
住友金属工業和歌山製造所 / 住友金属工業第一製管課 / 住友金属工業第一製管課 / 住友金属工業研究試験課 |
984-986 |
|
61 ブリキ材の調質圧延における圧下率の変動について(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
豊島 清三 / 安田 末正 / 中島 浩衛 / 安藤 成海 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
987-988 |
|
62 鋼板の冷間曲げ加工におよぼすショットブラストおよび寸法効果の影響について(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
大竹 正 / 権藤 永 / 福田 義家 / 有馬 朝夫 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
988-991 |
|
63 薄鉄板上に高温浸漬被覆した溶融亜鉛の結晶 : 溶融亜鉛浸漬鍍金の華の研究 I(加工, 第 58 回講演大会講演大要) |
美馬 源次郎 / 梶川 和男 / 加藤 直 |
大阪大学工学部 / 山陽特殊製鋼 / 大阪金属 |
991-992 |
|
64 コンセルアーク熔解せる軸受鋼の性質について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
八木 芳郎 / 栗原 正男 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
992-995 |
|
65 ガス腐蝕法による軸受鋼高温組織の観察(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
荒川 武二 / 小田 昭午 / 山本 俊郎 |
愛知製鋼 / 愛知製鋼 / 愛知製鋼 |
995-996 |
|
66 軸受鋼の機械的性質におよぼす非金属介在物の影響 : 鋼中の非金属介在物に関する研究 I(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
内山 郁 / 上野 学 |
科学技術庁金属材料技術研究所 / 科学技術庁金属材料技術研究所 |
996-998 |
|
67 軸受鋼における鋼中窒素の動態について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
大沢 真澄 |
不二越鋼材 |
999-1000 |
|
68 軸受鋼炭化物の不均質性について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
瀬戸 浩蔵 |
山陽特殊製鋼 |
1001-1002 |
|
69 不銹鋼の非金属介在物に関する研究 : 18-8-Ti, 18-8-Cb 不銹鋼について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
田上 豊助 / 井上 俊輔 |
住友金属工業鋼管製造所 / 住友金属工業鋼管製造所 |
1002-1004 |
|
70 Cr-Ni オーステナイト鋼におよぼす Ti の影響(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
中川 竜一 / 乙黒 靖男 |
金属材料技術研究所 / 金属材料技術研究所 |
1004-1006 |
|
71 不銹鋼のオーステナイト結晶粒の成長について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
盛 利貞 / 一瀬 英爾 |
京都大学工学部 / 京都大学大学院 |
1006-1008 |
|
72 ステンレス鋼管の光輝焼鈍について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
岡本 豊彦 / 高橋 啓三 |
住友金属工業鋼管製造所 / 住友金属工業鋼管製造所 |
1008-1010 |
|
73 完全オーステナイト・ステンレス鋼の溶接割れの防止について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
塚本 富士夫 / 須永 寿夫 / 永吉 寛二 |
日本金属工業 / 日本金属工業 / 日本金属工業 |
1010-1013 |
|
74 オーステナイト・ステンレス鋼溶接材の低温衝撃値について(軸受鋼・ステンレス鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
川畑 正夫 / 横田 孝三 / 江波戸 和男 |
日本冶金工業川崎製造所 / 日本冶金工業川崎製造所 / 日本冶金工業川崎製造所 |
1013-1015 |
|
75 12% Cr 鋼のクリープ破断強さにおよぼす Mo, W, Ti, V, Nb の影響(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
藤田 利夫 / 笹倉 利彦 |
東京大学工学部 / 東京大学工学部 |
1015-1017 |
|
76 12% Cr 鋼中の炭化物におよぼす Ti および Nb の影響 : 12% Cr 耐熱鋼の炭化物について I(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
藤田 利夫 / 谷野 満 / 佐野 信雄 / 増本 誠二 |
東京大学工学部 / 東京大学工学部 / 東京大学工学部 / 東京大学工学部 |
1018-1020 |
|
77 20% Cr-Fe 合金の窒素吸収におよぼす Mn 量の影響 : 耐熱材料における合金元素としての窒素の作用について IX(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
岡本 正三 / 宮川 大海 |
東京工業大学 / 東京都立大学 |
1020-1022 |
|
78 321 型不銹鋼のクリープ試験前後における炭化物の変化について : 高温用鋼管材としての AISI 321 型不銹鋼に関する研究 III(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
平野 坦 / 山本 俊二 / 吉田 清 / 播磨 端 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
1022-1025 |
|
79 316 L 型鋼ならびに 16-15-6 型合金の耐熱性におよぼす加工の影響 : 耐熱材料における合金元素としての窒素の作用について VIII(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
岡本 正三 / 田中 良平 / 佐藤 昭 / 青木 茂 |
東京工業大学 / 東京工業大学 / 城南鉄工所 / 千代田化工建設 |
1025-1027 |
|
80 25% Cr-12% Ni 鋼の性質におよぼす諸元素の影響(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
塚本 富士夫 / 須永 寿夫 / 鈴木 隆志 |
日本金属工業 / 日本金属工業 / 日本金属工業 |
1027-1029 |
|
81 耐熱鋼 A286 の機械的性質について : A 286 に関する研究 I(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
長谷川 太郎 / 落合 治 / 山下 静夫 |
住友金属工業製鋼所 / 住友金属工業製鋼所 / 住友金属工業製鋼所 |
1029-1031 |
|
82 38% Ni 耐熱合金の諸性質におよぼす Mo, W, V および Nb の影響(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
小柴 定雄 / 九重 常男 |
日立金属工業安来工場 / 日立金属工業安来工場 |
1031-1032 |
|
83 二, 三の鉛快削鋼の性能について : 鉛快削鋼の研究 III(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
浅田 千秋 / 藤原 達雄 / 門脇 亮 / 村治 敏明 |
大同製鋼 / 大同製鋼 / 大同製鋼 / 大同製鋼 |
1032-1034 |
|
84 鉛快削鋼の切削機構について(その 1) : 鉛快削鋼の研究 IV(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
本多 義彦 / 伊藤 哲朗 |
大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
1035-1036 |
|
85 快削特殊鋼における妥当な含鉛量についての検討 : 鉛快削鋼の研究 XI(耐熱鋼・快削鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
荒木 透 / 小柳 明 / 大橋 久道 |
大阪特殊製鋼 / 大阪特殊製鋼 / 大阪特殊製鋼 |
1036-1038 |
|
86 Si, Mn および Al による脱酸生成物について : 非金属介在物の研究 VI(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
河合 正雄 / 木村 弘 / 野田 武 |
大阪府立大学工学部 / 大阪府立大学工学部 / 大阪府立大学工学部 |
1038-1041 |
|
87 セミキルド鋼の脱酸と介在物(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
加藤 健 / 今井 純一 / 梶岡 博幸 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
1042-1043 |
|
88 鋼塊における非金属介在物の生成径路に関する研究(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
青 武雄 / 徳田 種樹 |
大阪大学産業科学研究所 / 大阪大学産業科学研究所 |
1043-1045 |
|
89 反射電子回折法の砂きずを構成する非金属介在物認定への応用(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
成田 貴一 / 森 憲二 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
1045-1047 |
|
90 クリンガーコッホ法による試作鋼塊の非金属介在物組成について : 鋼中非金属介在物の研究 I(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
下川 義雄 / 藤井 毅彦 / 山本 鷹義 |
住友金属工業和歌山製造所 / 住友金属工業和歌山製造所 / 住友金属工業和歌山製造所 |
1047-1049 |
|
91 鋼の引張り変形時における介在物の挙動についての二, 三の観察結果(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
岡田 隆保 |
住友金属工業製鋼所 |
1050-1051 |
|
92 炭化チタンについて : 電子顕微鏡による鉄鋼中の非金属介在物の研究 I(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
成田 貴一 / 森 憲二 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
1052-1053 |
|
93 炭素鋼, 低合金鋼の研究方法とその結果 : 鋼の顕微鏡組織顕出のための新しい研磨法について I(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
川村 弘一 / 数井 良一 |
住友金属工業製鋼所研究部 / 住友金属工業製鋼所研究部 |
1053-1055 |
|
94 焼戻し炭素鋼の強度におよぼすセメンタイト粒子の分散の影響(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
美馬 源次郎 |
大阪大学工学部 |
1055-1057 |
|
95 滲炭粒度判定におよぼす炭化物生成元素の影響(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
足立 彰 / 水川 清 |
大阪大学工学部 / 大阪大学工学部 |
1057-1059 |
|
96 炭素鋼の変態における炭化物と窒化物の挙動(介在物・炭化物, 第 58 回講演大会講演大要) |
浅田 千秋 / 永田 重雄 / 加藤 剛志 |
大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
1059-1061 |
|
97 高周波燃焼-KIO3 滴定による硫黄定量法 : 燃焼法による塩基性鋼滓中の硫黄定量法 II(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
前川 静弥 / 米山 善夫 |
日本製鋼所室蘭製作所 / 日本製鋼所室蘭製作所 |
1062-1063 |
|
98 カントメーターによる鉄鋼の炉前分析について(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
本多 義彦 / 水谷 清澄 |
大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
1063-1065 |
|
99 EDTA 法による鉛快削鋼中の鉛の定量 : 鉛快削鋼の研究 V(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
本多 義彦 / 足立 敏夫 |
大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
1065-1067 |
|
100 螢光 X 線分析装置による鉛快削鋼中の鉛分析について : 鉛快削鋼の研究 VI(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
高橋 俊雄 / 村治 敏明 / 本多 義彦 / 須恵 毅 |
大同製鋼平井工場 / 大同製鋼平井工場 / 大同製鋼研究所 / 大同製鋼研究所 |
1067-1068 |
|
101 鋼中微量アルミニウムの定量分光分析(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
高尾 善一郎 / 三好 敏 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
1068-1070 |
|
102 JIS カコテリン法における V の妨害とその除去法について : 鋼および銑鉄中の錫比色定量法 I(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
森田 志郎 / 井ノ山 直哉 |
京都大学工学部 / 京都大学工学部 |
1070-1072 |
|
103 ヨウ素アルコール法による鋼中非金属介在物の定量について(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
神森 大彦 / 二村 英治 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
1072-1074 |
|
104 塩基性鋼滓中の P2O5, Cr2O3, および V2O5 の定量 : 塩基性鋼滓の化学分析法の研究 III(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
若松 茂雄 |
東都製鋼 |
1075-1076 |
|
105 凝縮気化法による鋼中酸素定量法の研究(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
田上 豊助 / 井上 俊輔 |
住友金属工業鋼管製造所 / 住友金属工業鋼管製造所 |
1076-1078 |
|
106 鋼浴の水素分析用試料の真空採取法について(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
前川 静弥 / 中川 義隆 |
日本製鋼所室蘭製作所研究所 / 日本製鋼所室蘭製作所研究所 |
1078-1080 |
|
107 鋼滓中の水素分析について(分析, 第 58 回講演大会講演大要) |
今井 光雄 / 中山 竜夫 / 大井 浩 / 江見 俊彦 |
川崎製鉄本社技術研究所 / 川崎製鉄本社技術研究所 / 川崎製鉄本社技術研究所 / 川崎製鉄本社技術研究所 |
1080-1082 |
|
108 鋼のシャルピー衝撃試験における試験片の影響 : シャルピー衝撃試験における荷重一時間曲線の研究 I(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
作井 誠太 / 中村 正久 / 布村 成具 |
東京工業大学 / 東京工業大学 / 東京工業大学 |
1082-1084 |
|
109 軟鋼の衝撃試験における遷移温度について : シャルピー衝撃試験における荷重一時間曲線の研究 II(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
作井 誠太 / 中村 正久 / 大森 正信 |
東京工業大学 / 東京工業大学 / 東京工業大学 |
1084-1085 |
|
110 鋼材の熔融金属による高温脆性(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
中島 守夫 |
住友金属工業和歌山製造所 |
1085-1087 |
|
111 わが国におけるオーステナイト結晶粒度調整法に関する従来の研究(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
足立 彰 / 水川 清 |
大阪大学工学部 / 大阪大学工学部 |
1087-1089 |
|
112 鋼材々質におよぼす微量 Ni, Cr の影響(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
大竹 正 / 村山 周治 / 江口 直記 |
八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 / 八幡製鉄所技術研究所 |
1089-1092 |
|
113 鋼の耐候性におよぼす各種元素の影響 : 耐候性低合金鋼の研究 I(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
堀川 一男 / 久保田 広行 / 大須賀 立美 / 小滝 昌治 |
日本鋼管技術部 / 日本鋼管技術研究所 / 日本鋼管技術研究所 / 日本鋼管技術研究所 |
1092-1094 |
|
114 Cu-P 系厚鋼板の材質について : 耐候性低合金の研究 II(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
堀川 一男 / 久保田 広行 / 大須賀 立美 / 小滝 昌治 |
日本鋼管技術部 / 日本鋼管技術研究所 / 日本鋼管技術研究所 / 日本鋼管川崎製鉄所 |
1095-1097 |
|
115 高 Mn 鋼の塑性変形におよぼす C, Mn 含有量の影響 : 高 Mn 鋼の研究 II(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
木戸 行男 / 藤井 晴信 |
宇部興産中央研究所 / 宇部興産中央研究所 |
1097-1098 |
|
116 高 Mn 鋼の塑性変形におよぼす Si, Cu および Mo 含有量の影響 : 高 Mn 鋼の研究 III(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
木戸 行男 / 藤井 晴信 |
宇部興産中央研究所 / 宇部興産中央研究所 |
1099-1100 |
|
117 オーステナイト高 Mn 鋼の再加熱による炭化物析出ならびに微量 V, Ti, Zr 添加の影響(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
今井 勇之進 / 斎藤 利生 / 中沢 巌 |
東北大学金属材料研究所 / 東北大学金属材料研究所 / 東北大学金属材料研究所 |
1100-1102 |
|
118 高マンガン鋼の熱処理特性におよぼす Cr の影響 : 高マンガン鋼に関する研究 II(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
鈴木 章 / 高田 寿 / 楠岡 宣太郎 |
神戸製鋼所 / 神戸製鋼所 / 神戸製鋼所 |
1102-1104 |
|
119 SKD 1 (高炭素, 高クロム鋼)の性諸質におよぼす W, Mo および V の影響(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要) |
小柴 定雄 / 清永 欣吾 |
日立金属工業安来工場 / 日立金属工業安来工場 |
1104-1106 |
|
120 Mn-Si 系 2H 鋼の溶接用連続冷却変態図(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
関口 春次郎 / 稲垣 道夫 |
名古屋大学工学部 / 名古屋大学工学部 |
1106-1108 |
|
121 Cr-Mo 鋼片偏析部の熱間捩り試験 : 管用鋼片の熱間加工性について II(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
西尾 好光 / 耳野 亨 / 久保寺 治朗 / 成田 宏 |
日本鋼管川崎製鉄所技術研究所 / 日本鋼管川崎製鉄所技術研究所 / 日本鋼管川崎製鉄所技術研究所 / 日本鋼管川崎製鉄所技術研究所 |
1108-1110 |
|
122 Si-Mn 鋼, Si-Mn-Cr 鋼におよぼす B および Mo の影響 : 構造用高抗張力鋼の研究 II(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
浅野 栄一郎 / 石田 徹 |
東都製鋼 / 東都製鋼 |
1110-1111 |
|
123 構造用低合金鋼 (SNCM8) の焼入性能におよぼす合金元素の効果について : 構造用低合金鋼の研究 I(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
中野 平 / 牧岡 稔 / 前田 昌敏 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
1111-1113 |
|
124 構造用低合金鋼 (SNCM8) の焼戻諸性質におよぼす合金元素の効果について : 構造用低合金鋼の研究 II(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
中野 平 / 牧岡 稔 / 新名 英司 |
神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 / 神戸製鋼所神戸研究部 |
1113-1115 |
|
125 Mo-V 低合金耐熱鋼の基礎的研究(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
出口 喜勇爾 / 中島 治男 |
日本特殊鋼 / 日本特殊鋼 |
1115-1117 |
|
126 原子炉用高ボロン鋼の研究(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
今井 光雄 / 中山 竜夫 / 木下 繁雄 / 平田 二郎 |
川崎製鉄技術研究所 / 川崎製鉄技術研究所 / 川崎製鉄技術研究所 / 川崎製鉄技術研究所 |
1117-1119 |
|
127 高温顕微鏡による珪素鋼のクリープ観察(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
藤田 利夫 / 石田 洋一 |
東京大学工学部 / 東京大学工学部 |
1119-1121 |
|
128 古代鉄釘の冶金学的調査(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
堀川 一男 / 梅沢 義信 |
日本鋼管技術部 / 日本鋼管技術研究所 |
1121-1123 |
|
129 炉内ガスの滲炭力測定に関する研究(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
足立 彰 / 阪野 喬 / 榎並 禎一 |
大阪大学工学部 / 中外炉工業 / 大阪大学工学部 |
1123-1125 |
|
130 大型焼入れロールの硬度分布について : 残留応力の端面効果(低合金鋼ほか, 第 58 回講演大会講演大要) |
小野寺 真作 / 荒木田 豊 / 柴崎 鶴雄 / 堀 清 |
日本製鋼所室蘭製作所研究所 / 日本製鋼所室蘭製作所研究所 / 日本製鋼所室蘭製作所研究所 / 日本製鋼所熱処理課 |
1125-1127 |
|
裏表紙 |
|
|
|
|